米株式は2日続落。 米4-6月期GDP[確定値]が前回発表の[改定値]年率換算前期比3.3%増から3.8%増に大きく上方修正され、景気減速への懸念が後退し、追加利下げペースが鈍くなるとの見方が広がりました。新規失業保険申請件数も2週連続で改善し、雇用に対する不安感もやや弱まったことも追加利下げ観測の後退につながっています。NYダウは前日比173.96ドル安の45947.32ドル、ナスダックは前日比113.158ポイント安の22384.697、S&P500は前日比33.25ポイント安の6604.72。また今月末の米会計年度末を迎えるにあたり、つなぎ予算法案が成立しておらず、政府機関の一部閉鎖に追い込まれるリスクも嫌気されています。
ドル円相場は米長期金利が上昇しドルが買われ、約2か月ぶりに149円台後半の水準までドル高円安が進みました。
【ドル円 日足】
【NY金 日足】【OSE金標準先物 日足】【NY白金 日足】【OSE白金標準先物 日足】OSE白金標準先物8月限は5日続伸で前日比437円高の7157円(15:45)で日中取引を終えました。今週に直近高値を上抜け、投機買いが活発になりました。貴金属でも割安な点がクローズアップされ急騰しています。しかしNYドル建てで1500ドル台という現在の水準は2014年以来の水準で、リーマンショック以前の過去最高値は2600ドル台です。その水準まではまだ1000ドル以上の上昇余地が残っています。国内円建ての過去最高値は7427円(2008/3/6)で上抜けは時間の問題か?ドル離れによってドルで資金を調達し新興国などへ投資先を向けている動きが世界で広がっていることが今回の上昇の背景。
セミナー 今後の予定
10/18(東京) 講師:水上紀行
過去開催の相場セミナー
(動画視聴をご希望の方は岡地メール会員にお申込みください)
【2025年】
9/20(東京) 講師:エミン・ユルマズ
8/2(東京) 講師:藤代宏一
7/26(東京) 講師:YEN蔵
6/28(東京) 講師:水上紀行
5/17(東京) 講師:江守哲
4/5(東京) 講師:池水雄一・大橋ひろこ
1/25(東京) 講師:水上紀行
【2024年】
10/19(東京) 講師:水上紀行
9/21(東京) 講師:三次理加
9/7(東京) 講師:高野やすのり
7/20(東京) 講師:三世一目山人
7/6(東京) 講師:YEN蔵
4/6(東京) 講師:山中康司
以上の講演動画以外にも大阪会場、また昨年以前に開催の講演動画もございます
お電話でのご相談は 0120-988-528
備考欄に「切り札をさがせ」とコメントを添えてお申込みください