2010年3月4日木曜日

葬式は、要らない?

  著者の島田裕巳氏は以前、オウム真理教 (現アーレフ)を巡る発言が毀誉褒貶を招き、オウム真理教を擁護しているとみなされ批判や中傷を受けている。
 著書の内容は、 現代の日本の葬式には平均231万円かかる。なぜ今のような葬式になったのかというと、日本の浄土教信仰にあると。平安時代の頃に貴族が極楽往生したいと思っていた時、恵心僧都源信【えしんそうずげんしん(平安時代の僧侶)】が、平等院鳳凰堂のように極楽浄土のかたちを模した世界観をつくり、このような死に方をしたら浄土にいけるよというようなものをつくった。そして往生要集(源信が極楽往生するにはどうすればよいかが書かれているもの)の中の二十五三昧会【にじゅうござんまいえ(臨終の際に念仏しなければ浄土にいけないというもの)】をしなければ浄土にいけないとした。そして、後にこの考え方が一部の貴族だけではなく、法然や親鸞によって仏教の広まりと共に、浄土信仰も広がり今のような葬式になったと著者はいっていました。
 日本人の葬儀費用は平均231万円。これはイギリスの12万円、韓国の37万円と比較して格段に高い。浪費の国アメリカでさえ44万円だ。実際、欧米の映画等で見る葬式はシンプルで、金をかけているように見えない。対して我が国といえば巨大な祭壇、生花そして高額の戒名だが、いつからかくも豪華になったのか。どんな意味があるのか。古代から現代に至る葬儀様式を鑑みて日本人の死生観の変遷をたどりつつ、いま激しく変わる最新事情から、葬式無用の効用までを考察しています。葬式に金をかけられない時代の画期的な1冊です。
 



0 件のコメント:

コメントを投稿