今晩からは関東地方も台風が接近してきます。
昨晩のユーロ財務相会合ではギリシャ支援の最終合意を見送り。引き続き先行き不透明感から米株式などは積極的な買いは手控えられている様子。そんななかドルは買われ堅調な動きとなり、ドル円は120円台前半の推移となっています。
【今週の予定】
| 5月11日(月) | <海外> ユーロ圏財務相会合  | 
        
| 5月12日(火) | <国内> 3月景気動向指数(14:00) 10年国債入札 <海外> 米4月財政収支(13日 3:00) 米3年国債入札 ギリシャIMFへの返済期限  | 
        
| 5月13日(水) | <国内> 3月国際収支(8:50) 4月景気ウォッチャー調査 <海外> 中国4月鉱工業生産(14:30) 中国4月小売売上高(14:30) 独1-3月期GDP【速報値】(15:00) ユーロ圏1-3月期GDP【速報値】(18:00) 米4月小売売上高(21:30) 米10年国債入札  | 
        
| 5月14日(木) | <国内> 4月マネーストック(8:50) 4月都心オフィス空室率(11:00) 30年国債入札 <海外> 米新規失業保険申請件数(21:30) 米4月生産者物価(21:30) 米30年国債入札  | 
        
| 5月15日(金) | <国内> 4月国内企業物価指数(8:50) <海外> 米5月NY連銀製造業景気指数(21:30) 米4月鉱工業生産・設備稼働率(22:15) 米5月ミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】(23:00)  | 
【CFTC建玉明細 2015/05/05現在】
ロング 
 | 
  
ショート 
 | 
  
ネット 
 | 
  
総取組高 
 | 
 |
CMEドル円 
 | 
  
41,852 
 | 
  
73,035 
 | 
  
-31,183 
 | 
  
198,886 
 | 
 
NY金 
 | 
  
173,105 
 | 
  
100,665 
 | 
  
72,440 
 | 
  
399,988 
 | 
 
NY銀 
 | 
  
65,383 
 | 
  
37,760 
 | 
  
27,623 
 | 
  
175,694 
 | 
 
NY白金 
 | 
  
50,930 
 | 
  
25,614 
 | 
  
25,316 
 | 
  
70,063 
 | 
 
NYパラジウム 
 | 
  
22,975 
 | 
  
4,354 
 | 
  
18,621 
 | 
  
32,470 
 | 
 
NY原油 
 | 
  
530,764 
 | 
  
205,058 
 | 
  
325,706 
 | 
  
1,750,082 
 | 
 
シカゴコーン 
 | 
  
381,068 
 | 
  
411,500 
 | 
  
-30,432 
 | 
  
1,325,963 
 | 
 
シカゴ大豆 
 | 
  
191,630 
 | 
  
192,573 
 | 
  
-943 
 | 
  
688,679 
 | 
 
【NY金 日足】
米雇用統計や中国の追加利下げを受けて堅調な動きでしたが、ギリシャが12日期限のIMFへの返済を終えたことで売りが入り10ドル以上の下落。価格帯はもち合いのなかの動きですが、やはり上値は切り下がってきているように判断しています。CFTC建玉明細でもショートが膨らんできており、まだ値の重い展開を予想しています。
【東京金 日足】
雲を下抜けてから切り返しが限定的。急落するような動きでもありませんが、上値はまだ重いと判断しています。
【東京白金 日足】
ユーロが重い展開となっており、「白金」も上値更新できず。ドル建てでは4月の安値1,117ドルが間近となっており3月の1,100ドル割れが意識されるところ。重い・・・。
【東京原油 日足】
IEAの発表で米シェールオイル生産が2ヶ月連続で減少していることが明らかになりました。昨年の下げ相場から生産調整された効果が出てきています。流れは上向きと見ますが、相場としては一旦の調整か?。1/15 35,940円から3/2 47,860円までの上昇が32日柄。その後3/20 42,110円までの約1/2押しで14日柄。この3/20 41,900円から5/8 50,910円までが33日柄を経過しており、調整に入ることも考えながら・・・。
【東京とうもろこし 日足】
夜間立会いで先限5月限は23,900円と安値を一文更新。期先2本で逆ザヤとなっており、プロ同士の攻防。CFTCでも投機玉は売り越しに転じ、国内ファンド機関店も売り姿勢変わらず。
今朝発表されたクロッププログレスは
[とうもろこし]
進捗率 75%(+20P) 前年同期 55% 過去5年平均 57%
発芽率 29%(+20P) 前年同期 16% 過去5年平均 24%
[大豆]
進捗率 31%(+18P) 前年同期 18% 過去5年平均 20%
今晩、米USDA需給報告の発表です。





0 件のコメント:
コメントを投稿