最近、よく金融規制という言葉が新聞やテレビで言われているけれど、一体どこを?何を?規制するつもりなのか?
 1、どこを?
  (1)、投資銀行部門
  (2)、トレーディング部門
 しかし、各金融機関の両部門の全収入に占める割合は最大になっています。この規制によって、今後の収益に対して不安視する声がでているのも確かである。
 ・ゴールドマンサックス 89%
 ・シティー         31%
 ・バンカメ         31%
 ・JPモルガン       30%
 2、何を?
        デリバティブ取引である
  (1)、CDO「社債や貸出債権(ローン)などから構成される資産を担保として発行される資産担保証券の一種で、証券化商品である。」
      (2)、CDS「債権を直接移転することなく、信用リスクのみを移転することができるデリバティブ取引です。」
 この取引は、相対取引(各金融機関の店頭で売買されている)で取引所を通さない取引であるため、透明性が問題視されている。
 以前から、この部分に関しては問題視されていたが、なぜ金融機関はやめなかったのか?答えは単純で儲かるからです。取引所を通した取引よりも最大で2倍もの手数料が取れるからだそうです。
0 件のコメント:
コメントを投稿